60歳代の特許事務員

特許事務員の多くは女性であり、ここでは女性の視点からお話しします。
60歳代の特許事務員の方は、結婚、出産、育児といった人生の大きなライフイベントを経て、ようやく落ち着いた環境で働ける時期を迎えていることでしょう。長年の経験から来る落ち着きや安定感は、特許事務所にとって大きな戦力です。

一方で、年齢を重ねることによる体力や集中力の低下など、若い頃とは違った課題にも直面します。特に、PC作業中心の特許事務の現場では、目の疲れや長時間の座り仕事などが負担になることもあります。

それでも、60歳代であっても、適切な環境と理解のある職場に出会えれば、これまでの経験を生かしながら長く働くことができます。ここでは、そんな60歳代の特許事務員の方が、新たな特許事務所に転職する際に、どのような点に注目すべきか、検討すべき事項をまとめてみました。

業務経験の有無が大きな分かれ道

60歳代で特許事務所への転職を目指す場合、特許事務の業務経験があるかどうかは非常に重要なポイントとなります。特許事務の仕事は専門性が高く、また日々の業務には独特のルールや用語が存在します。そのため、新たに一から教えてもらうという前提では、なかなか採用が難しいのが現実です。

さらに、単に経験があるというだけでなく、なるべく幅広い業務を自立してこなせることが求められます。たとえば「出願業務の流れを一通り一人で対応できる」「OA対応や期限管理が正確にできる」など、自分で完結して遂行できるスキルがあると、即戦力として高く評価されます。

一方で、まったく別の業種からの転職となると、かなり厳しい現実があります。特に60歳代で特許事務未経験という場合、同年代の中での競争においても不利になりやすいため、応募先の選定には慎重になる必要があります。

そのような場合は、特許事務所内の経理・総務・庶務などの間接部門のポジションを視野に入れるという選択肢もあります。これまでの社会人経験を活かし、円滑な事務所運営を支える「縁の下の力持ち」として活躍できる道もあるのです。

60歳を超えてからの転職は「時期」と「つながり」が鍵

特許事務所の中には、年齢にとらわれず「仕事がしっかりできる人」であれば60歳を超えていても問題ないと考えるところもあります。むしろ、経験豊富で落ち着いた仕事ぶりに安心感を抱く所長も少なくありません。

しかし、すべての事務所がそうではありません。年齢を重視する事務所や、若手を中心にした組織体制を維持したいと考える事務所では、60歳を超えると応募の時点で不利になることもあるのが現実です。ここに、シニア層の転職の難しさがあります。

そのため、できるだけ50代のうちに「自分の居場所」を見つけておくことが望ましいと言えます。気力・体力ともにまだ余裕のある50代であれば、新しい環境への適応も比較的スムーズです。

仮に50代での転職がうまくいかなかった場合も、60歳前半のうちに早めに行動を起こすことが大切です。年齢が上がるほど、体力的な不安や新たな人間関係の構築が心理的な負担になってきます。特に、新しい職場でゼロから信頼関係を築いていくのは、想像以上にエネルギーが必要です。

そうした場合に備え、これまで一緒に働いた弁理士や所長との人間関係を大切にしておくことも有効です。たとえば「また人が必要になったら声をかけてくださいね」といった一言を添えておくことで、思わぬ形で声がかかることもあります。長いキャリアの中で築いてきた人間関係が、60代の転職を支える大きな武器になるのです。

まとめ:経験と信頼が、60代の転職の鍵

60歳代の特許事務員にとって、転職は決して簡単な道ではありません。しかし、これまで培ってきた経験と、周囲からの信頼があれば、年齢を超えて新たなステージで活躍することは十分に可能です。

重要なのは、

  • 自分の「できること」を明確にしておくこと
  • 無理のない働き方ができる職場を見極めること
  • 過去の人脈や信頼関係を大切にすること

そして何より、「まだ働きたい」「もう少し社会とつながっていたい」という気持ちを持ち続けることが、未来を切り開く原動力になります。

60代は、決して「終わりの世代」ではありません。経験豊富な人材として、現場を支える大きな力になれる年代です。今だからこそできる働き方、今だからこそ求められる役割を探しに、一歩を踏み出してみませんか。

コメントは利用できません。